アズマニシキ (東錦)
Azumapecten farreri (Jones & Preston, 1904)
Animalia > Mollusca > Bivalvia > Autobranchia > Pteriomorphia (Infraclass) Pectinida > Pectinoidea > Pectinidae > Pedinae > Chlamydini (Tribe) Azumapecten > Azumapecten farreri (Jones & Preston, 1904)
動物界 > 軟体動物門 > 二枚貝綱 > Autobranchia > Pteriomorphia (Infraclass) Pectinida > Pectinoidea > イタヤガイ科 > Pedinae > Chlamydini (Tribe) Azumapecten > アズマニシキ
登録・更新 2021-05-23
- 特徴
和名はアズマニシキの他に、カスミニシキ、アカザラガイとも呼ばれる。ホタテガイの仲間で、赤やオレンジ色など、発色の良い個体も拾える。
- 分類
- 二枚貝
- 採取場所
- 相模湾(2021/01/08,2021/02/23)
- タグ
- 参考

- 同定の自信
- 90%
- コメント
赤色のアズマニシキ
- 色
- 赤, 薄茶
- 模様・彫刻
- 放射肋
- サイズ
- 14 mm
- 採取場所
- 相模湾(2021/01/08)
- タグ
- イチオシ

- 同定の自信
- 90%
- コメント
薄茶色のアズマニシキ
- 色
- 薄茶
- 模様・彫刻
- 放射肋
- サイズ
- 13 mm
- 採取場所
- 相模湾(2021/02/23)
- タグ